2024.04.15
おはようございますGW期間が近づいています今の所前半は犬のお預かり、後半は猫のお預かりという感じになっています。飛び石連休みたいな感じなので...
おはようございます
GW期間が近づいています
今の所前半は犬のお預かり、後半は猫のお預かりという感じになっています。
飛び石連休みたいな感じなので、ご予約なども空きがある日もあります。
少し前にも書いた記憶がありますが、ペットの歯石除去についてです。
人が歯科医に行って虫歯などの治療や定期検診などで歯石除去はやったことがあると思います。
定期検診などでマメに歯医者にかかっている方はそうでも無いかもしれませんが、歯石除去とか結構痛いです。
場合によっては麻酔などもしてもらっての治療になります。
最近犬などのペット歯石除去をサービスメニューに加えているところも増えてきました。
ペットを飼っている飼い主さんにも爪切りなど身近な治療になりつつあるんだろうと思います。
必要に応じてそれをやってもらうことは大事かと思いますが、やってもらうところは事前にしっかり調べてください。
歯石除去は医療の範囲です。
なので、ペットサロンなどの獣医師資格の無い店舗などでそのメニューがある場合は法律違反です。
また、無麻酔歯石除去を宣伝に使用しているところは利用しない方が良いです。
人間が歯医者で歯石除去をしてもらうのにも結構な痛みがあって、途中休憩を挟んだり麻酔を使用したりして、治療してもらうものなのに、ペットだから無麻酔でも大丈夫というのはありえません。
無麻酔でやる場合はペットを動かないように普段より保定するのに無理がかかるし、やられるペットからしたらいじめや虐待以外のものでは無いです。
目に見える範囲の歯石を取ることができたとしても、歯周病を改善するようなことにはなりません。
そもそも医療行為の範疇です。
無麻酔歯石除去などをサービスメニューにしているところは医療行為になるような話は多分して無いでしょうが、それをやっているところの話の内容としては
・日々のケアの1つ
・虫歯などの問題がある歯にはやらない
・異常がある場合などはやらない
・医療行為ではなく美容行為
こんな感じが多いですが、
・虫歯や問題がある歯、異常がある無しを獣医師で無い人が「診断」する時点でアウト
・仮に異常などが見当たらず治療した場合、治療中に何か問題が起きた時に対処が出来ない
・治療後何か問題が起きた場合のアフターケアも出来ない
これだけでもアウトだし大きなデメリットです。何より歯石を取る道具は刃物です。
歯肉に当たったら・・・
人間で歯医者に行くと最初に(ざっくり)
・歯科検診(虫歯や口腔内のチェック)
・レントゲン(虫歯の進行状況などをチェック)
の診断があってその後に
・虫歯治療や歯石除去(必要に応じて部分麻酔などを使用)
しばらく歯医者に行ってなかったりすると、歯石除去するのにも全部が終わるのに4~5回通うこともあります。
人間の治療でそんな感じです。
歯に異常がある無しをみるだけで医療行為になるので獣医師の範疇です。
決して美容行為ではありません。
なので、歯のケアを考えて歯石除去をやろうとしている方は、まずはかかりつけの動物病院に相談してください。
日頃の歯磨きなどのやり方はドッグトレーナーさんも詳しい方が増えてきてるので、飼い主さんがペットの歯磨きをしたい場合はトレーナーさんに相談するのも良いと思います。
当店のお問い合わせは「ペットホテル」と「占い」で分けています。
お問い合わせいただければどちらでも対応はできますが、返答までお時間がかかる場合もありますので、できればそれぞれのお問い合わせ先にご連絡いただけると助かります。
お問い合わせ先
ペットホテル・ようちえん
gibeon1222@gmail.com
占い
kazukirei.office@gmail.com
当店も協力しているワンダフルパートナーの保護活動の継続的な支援を募集中です。
よかったらリンク先を見てくださいね
https://readyfor.jp/projects/wonpato0125?sns_share_token=c260da0cac9c3f5f22c8
GW期間が近づいています
今の所前半は犬のお預かり、後半は猫のお預かりという感じになっています。
飛び石連休みたいな感じなので、ご予約なども空きがある日もあります。
少し前にも書いた記憶がありますが、ペットの歯石除去についてです。
人が歯科医に行って虫歯などの治療や定期検診などで歯石除去はやったことがあると思います。
定期検診などでマメに歯医者にかかっている方はそうでも無いかもしれませんが、歯石除去とか結構痛いです。
場合によっては麻酔などもしてもらっての治療になります。
最近犬などのペット歯石除去をサービスメニューに加えているところも増えてきました。
ペットを飼っている飼い主さんにも爪切りなど身近な治療になりつつあるんだろうと思います。
必要に応じてそれをやってもらうことは大事かと思いますが、やってもらうところは事前にしっかり調べてください。
歯石除去は医療の範囲です。
なので、ペットサロンなどの獣医師資格の無い店舗などでそのメニューがある場合は法律違反です。
また、無麻酔歯石除去を宣伝に使用しているところは利用しない方が良いです。
人間が歯医者で歯石除去をしてもらうのにも結構な痛みがあって、途中休憩を挟んだり麻酔を使用したりして、治療してもらうものなのに、ペットだから無麻酔でも大丈夫というのはありえません。
無麻酔でやる場合はペットを動かないように普段より保定するのに無理がかかるし、やられるペットからしたらいじめや虐待以外のものでは無いです。
目に見える範囲の歯石を取ることができたとしても、歯周病を改善するようなことにはなりません。
そもそも医療行為の範疇です。
無麻酔歯石除去などをサービスメニューにしているところは医療行為になるような話は多分して無いでしょうが、それをやっているところの話の内容としては
・日々のケアの1つ
・虫歯などの問題がある歯にはやらない
・異常がある場合などはやらない
・医療行為ではなく美容行為
こんな感じが多いですが、
・虫歯や問題がある歯、異常がある無しを獣医師で無い人が「診断」する時点でアウト
・仮に異常などが見当たらず治療した場合、治療中に何か問題が起きた時に対処が出来ない
・治療後何か問題が起きた場合のアフターケアも出来ない
これだけでもアウトだし大きなデメリットです。何より歯石を取る道具は刃物です。
歯肉に当たったら・・・
人間で歯医者に行くと最初に(ざっくり)
・歯科検診(虫歯や口腔内のチェック)
・レントゲン(虫歯の進行状況などをチェック)
の診断があってその後に
・虫歯治療や歯石除去(必要に応じて部分麻酔などを使用)
しばらく歯医者に行ってなかったりすると、歯石除去するのにも全部が終わるのに4~5回通うこともあります。
人間の治療でそんな感じです。
歯に異常がある無しをみるだけで医療行為になるので獣医師の範疇です。
決して美容行為ではありません。
なので、歯のケアを考えて歯石除去をやろうとしている方は、まずはかかりつけの動物病院に相談してください。
日頃の歯磨きなどのやり方はドッグトレーナーさんも詳しい方が増えてきてるので、飼い主さんがペットの歯磨きをしたい場合はトレーナーさんに相談するのも良いと思います。
当店のお問い合わせは「ペットホテル」と「占い」で分けています。
お問い合わせいただければどちらでも対応はできますが、返答までお時間がかかる場合もありますので、できればそれぞれのお問い合わせ先にご連絡いただけると助かります。
お問い合わせ先
ペットホテル・ようちえん
gibeon1222@gmail.com
占い
kazukirei.office@gmail.com
当店も協力しているワンダフルパートナーの保護活動の継続的な支援を募集中です。
よかったらリンク先を見てくださいね
https://readyfor.jp/projects/wonpato0125?sns_share_token=c260da0cac9c3f5f22c8

-
日立市のペットホテルと占いのお店|Gibeon
ギベオン
-
〒319-1224 茨城県日立市南高野町3-15-10
TEL:080-3427-5149
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.4.03
おはようございます今日も朝から雨です昨日は夕方前くらいには青空も見えてましたが、気温は低めで今日も少し寒い気温になっています 昨日は犬の幼稚...
-
0
2025.4.02
おはようございます今日は朝から雨です強めの雨が降っていますがお昼過ぎくらいには雨のピークは過ぎそうです 今日は犬の幼稚園ですフリースペースは...
-
0
2025.4.01
おはようございます昨日は店休にしてましたお預かりの子がいたにで、その子だけの対応にしてました 第29回保護猫里親会に参加・ご来場ありがとうご...
-
0
2025.3.30
おはようございます朝からお預かりのわんちゃんのいびきが聞こえてくる店内ですw 今日は保護猫里親会ですフリースペースは貸切になります。13時〜...
-
0
2025.3.29
おはようございます明日は第29回保護猫里親会ですフリースペースは貸切です13時〜15時開催予定です。 今回も10頭前後の参加予定です。猫の都...
-
0
2025.3.28
おはようございます週末犬部屋満室です他部屋は余裕があります 日曜日は第29回保護猫里親会です13時ー15時開催予定です。今回も10頭前後の参...